[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上の娘の熱い夏が終わりました
ピティナ地区本選。
上の娘は、なぜか小2からピティナに毎年挑戦しています。
初めて出た時は、お辞儀、服装とか、みなさんの真剣さって
いうのかな?すごくびっくりしたことを覚えています
小2 地区予選 奨励賞、小3 地区予選 賞なし
小4~小6地区予選 優秀賞って結果です。
いろいろ調べてみると、何箇所も予選を受けている方、
遠くまで行って受ける方とかいてビックリ。
我が家は、毎年1箇所。車で10分くらいのところが会場に
なるのでそこでのみ受けています。
複数受けることも、経験になって良いと思いますが、
次はない、「一発勝負」の緊張感も良い経験とおもっています。
(大きな声では言えませんが予算の都合もありますが・・・)
でも、終わってしまうと「2箇所受けとけば、もしかしたら」とか
思ってしまうこともありますが・・・。
今年の地区本選は、弾き始めるまでは、すごく緊張したそうですが、
練習の時より上手に、今までで一番上手に演奏ができました
本番の舞台で、ミスなく弾き終えた娘。
もしかしたら・・・。と、頭の中を過りましたが・・・。
しかし結果は、娘の番号が呼ばれることはありませんでした
悔しくて娘は、泣いていました
でも私は、あの舞台で、ミスなく、気持ちよさそうに弾いていた娘を
誇らしく思います。音も今までで一番良い音を出していたと思います。
今の娘の力は出し切ったのだから、後悔はありません。
小学生生活最後の夏休み、後は勉強に遊びに、そしてピアノを楽しんで
練習して、真黒になって2学期が迎えられたら良いと思います。
上の娘は今ショパンワルツ4番とか自分が弾きたい曲の練習をしいます。
ピアノって本当に難しいな~~~。
でも、でも、私の耳は良い感じみたいです。
数人しか他のお子さんの演奏は聴いていいませんが、
私がいいな~って思ったお子さんは、奨励賞と優秀賞でした。
そうそう、全国決勝大会に選ばれた子は、
娘と同じ地区予選で通過し特別賞をもらった子でした。
旦那のピアノは、週に1回程度です。それもつきっきりなので、上達には大分時間がかかると思いますが、本人がピアノに触る時間を存分に楽しんでさえすれば良いと思っています。目的は弾く事ではなくて、弾くのを通じて楽しむ事なので、まずは続ける事が大事だと思います♪
この間の『力を抜く』ですが、肩に思いっきり力を入れた後、抜いてみて下さい。そのままの状態で鍵盤の上に手を置いて弾けば良いんです。
ビデオは、曲を充分に理解した上で『他人の演奏』として聴くのが良いかもしれませんね^^
こんにちは。コメントありがとうございます。
>結果、残念でしたね。でも、得たものは大きいと思いますし、
今後に生かされると思います^^悔しい分だけ上達できます♪
そうですね!後はどれだけ娘が感じてくれるかです。
来年も出ると言っていますが、どんどん曲も難しくなるし・・・。
もう、素人の私には未知の世界です。
>旦那のピアノは、週に1回程度です。それもつきっきりなので、
上達には大分時間がかかると思いますが、本人がピアノに触る
時間を存分に楽しんでさえすれば良いと思っています。目的は
弾く事ではなくて、弾くのを通じて楽しむ事なので、まずは続
ける事が大事だと思います♪
私も、旦那さんに負けないように、今から練習することにしました。
その後、久しぶりに娘のレッスンを受けようかと・・・。
1回100円です^^;
>この間の『力を抜く』ですが、肩に思いっきり力を入れた後、
抜いてみて下さい。そのままの状態で鍵盤の上に手を置いて弾けば
良いんです。
>ビデオは、曲を充分に理解した上で『他人の演奏』として聴くのが
良いかもしれませんね^^
ありがとうございます。今日早速娘に教えてみます。
曲を理解する・・・。素人の私が読んで理解できるような解説本みたい
なものってあるのでしょうか???
音楽は長く長く続く道です♪
あと、こまめに自分の音を録音して客観的に聴く事をお勧めします。自分の音に対する意識が断然違ってきます。我が家では本番2週間前からは連日といっていいほど録音してます。。。
また訪問させて頂きます^^
>「音の記録」さんで勉強させて頂いてるサコリンと申します。
我が家も小6で(男の子)ピアノやってますが、落ちてもどこ
吹く風です(>_<)
はじめまして、コメントありがとうございます。
上の娘と同級生ですね!小学生生活最後の夏休みですね!来年からはどうなるのかと、ちょっと不安です。
今回は、今までで一番頑張っていたので、涙を流していましたが、良い演奏はできたので、来年も挑戦すると言っていいます。以前は「もう出ない」などと、泣いていた時もありました。
悔しがるのは「自分の演奏」が出来なかった時のみです、
これは徹底してます。
そうそう、知らない間に「自分の演奏」というものを考えるまでになり、娘も大きくなったんだな~って思います。
ピアノがお嬢さんにとってコンクールのためのものにならないよう
にして差し上げてくださいませ。結果は時の運、審査員にもよりま
すので。好きな曲を自分で取り組む姿勢がとっても素晴らしく、頼
もしいですね!音楽は長く長く続く道です♪
そうそう、私もそう思います。ピアノをはじめた時は、娘がコンクールに挑戦するなんて考えもしていませんでした。そして、今もたまに「何で我が家がが、娘が挑戦しているのだろう?」と考える時もあります。
その時に、娘が進んで、「自らやりたい。ピアノが楽しい」と思っているから応援したいと・・・。親の押し付けだと、良い音も出せませんよね!?
コンクールのためのピアノではなく、楽しむためのピアノを忘れないように見守りたいと思っています。
>あと、こまめに自分の音を録音して客観的に聴く事を
お勧めします。自分の音に対する意識が断然違ってきます。
我が家では本番2週間前からは連日といっていいほど録音
してます。。。
ありがとうございます。今週末から毎週自分で撮影して、見れるようにしようと思っています。自分を見て、聴いて、考える力はすごく必要ですよね!
娘が、どのように活用するか楽しみです。
>また訪問させて頂きます^^
楽しみに、お待ちしております。よろしくお願いします。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
娘達のピアノの音。
聴いているうちに自分も弾けるようになりたいと・・・。とりあえず?娘達に習うことにしました。
娘達のピアノのこと、そして、ドレミしか分からない私がピアノを弾けるようになるのか???
そんなことを面白おかしく、時には涙も?
紹介していきたいと思います。
お気軽に、コメントを、そしてアドバイスをお願いします。