[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、2曲目に挑戦している曲は、
ピアノスタディ2から選曲。
「手をたたきましょう」です。
幼稚園の先生になった気分で
一昨日から練習を始めました。
左手
ズン チャッチャッチャ ズン チャッチャッチャ
右手
タン タンタン タン タンタン
これができません。^^;
右と左のリズムが違うっていのうかな?
どっちかにつられてしまい、別なことができません。
私の右手と左手は、言うことをききません。どうにもならない感じが・・・。
昨日は悔しくて、昼休みは机の上でイメージトレーニングを、
そしたら、同僚は
「子供とは違うから、難しいよ。小さい時にある程度やってないと~~~。
頭の中の回路が繋がっているからニッパーか何かできらないと~。
ワッッハッハ~。俺は、子供の頃バイエルまでやって挫折した。」ってな感じで・・・。
悔しい。
帰って来てからも練習。
下の娘曰く
「パパ、酔っぱらってるの?」
って言われちゃうくらい・・・。どうしてもできない。
たったこれだけのことができなく、
家族に笑われながらも、ずっと練習。
私の頭の中では、大曲を弾いている感じで・・・。
そうとも、思わないとできません。
そしてついに、上記の部分は、なんとなくできるように
なりました!右手と左手の回路が離れてくれたみたいです。
こんなにうれしかったのは、久しぶりだな~。
いつ以来だろう?
楽しみが1つ増えて、良かったです。
「人は頑張れば、どうにかなる!?」という親父の背中を
きっと娘たちは、感じとってくれていること、いや、
きっと感じてくれていると思う。いや、
感じていてくれればいいな~~~。
無理かな?できて、子供みたいにはしゃいでいる親父の
背中じゃ~~~。
練習の成果をみてもらおうと、家族の前で弾いたが、
全然ダメ!右手と左手、指が言うことをききませんでした。
家族は、笑っていました。
悔しくて、またそれから練習をしました。
そして、午前中も練習して
私の先生(上の娘)にどうにか合格を貰うことができました。
昨日「トルコ行進曲」と書きましたが、
まだまだ無理そうです。左の指がきちんと動くように
ならないといけないとのこと。
もっと簡単な曲で左手の動きの練習です。
がんばろっと・・・。どんな練習が一番効率的なのかな???
そうそう、上の娘の出る予定のコンクールの課題曲が
発表になりました。
娘は、インベンションの12番をやりたいと言っていますが、
昨年は、難しいからと先生に却下されています。
今年は、チャレンジさせてくれるかな???
これから6月か7月の予選に向けて練習です。
早速来週から週2、先生が見てくれるとのこと。
今年は、小学生最後の年。
中学生になると、勉強・部活なので練習時間が今までのようには
いかないと思うので、今年が一番ピアノに集中できる年かな?
頑張ってもらいたいです。
グランドピアノは、3月6日(金)にくることになりました。
娘たちが学校に行っている間に来ます。
いたら、今までのピアノとお別れするのに涙が出ちゃうかも・・・。
なんて言っていました。私もこのピアノには、いろいろと思い出が
あるので、泣いちゃうかもしれません。^^;
新しい人に大切に使ってもらえたらいいな~~~。
あと、1週間で我が家のアップライトピアノとお別れ。
なので、その前に、お別れの意味も込めて始めました。^^
下の娘が使った、ピアノスタディレパートリー1を使いました。
どうにか、片手の曲は弾けましたが、両手が・・・。
なんでこんなに不器用なのか?
右手と左手が一緒に動いてしまいます。
娘たちにがいろいろ言ってきますが、余計集中できなくなるので、
一人で黙々と?何度も繰り返し・・・。
下の娘が初めての発表会で弾いた曲。
そう、その曲名は「インディアンのたいこ」(爆笑)です。
でも、本当にど素人ですから・・・。経験知ゼロなのです。
でも、頑張って、どうにか弾けるようになりました。^^;
手が痛いです。余計な力がはいってるのかな???
なんで本当にこんなに指が思うように動かないのか???
右の指は弾かなくてもいいのに、動いたり。左の指は、
同じ音を弾いてれば良いだけなのに、勝手に指が変わっちゃったり・・・。
時間を過ぎるのも忘れて、頑張りました。
ピアノのにこんなに夢中になるなんて思ってもいませんでした。
1時間以上黙々と!?練習していたのですが、
娘が練習をしたいというので、泣く泣くピアノを譲りました。
次の目標の曲は、
ベートーベンの「トルコ行進曲」にしようかと思います。
これは、簡単には、弾けないだろ~な~。
何日かかるかな???まだ早すぎますかね!?
よかったら、どなたかアドバイスをお願いします。
そうそう、上の娘は今は、
「ショパンのワルツ7番」とインベンションの何番かを練習しています。
下の娘は、
「人形の夢と目覚め」です。
下の娘に追いつきたいです。^^;
本当に必要なのか???この先どの道に進むかも分からず、
贅沢ではないのか???本当に迷いました。
でも、上の娘は、本当にピアノが楽しいみたいで、
練習を一生懸命している。
1年間のうちの約10ヵ月はコンクール等の課題曲の対応で
娘の先生は、週2レッスンしてくれている。
先生の家はグランドピアノです。
で、先生からは、家では細かい練習はできないので、
曲のイメージで練習するしか・・・。
そこまで、ピアノを、上を目指すまでなるなんて思ってもいませんでした。
でも、娘は文句も言わず、我が家のアップライトピアノで
頑張って練習していました。
そして、ど素人の私の耳でも、これ以上上を目指すなら
もうアップライトピアノじゃ限界かもと思うようになりました。
でも、だからと言って簡単に買える金額ではありません。
車は、もう11年、12万キロくらい乗っていいます。
でも後5年はどうにか乗る。そして奥さんが、アルバイトを1つ増やして
そして、みんな家の家事など今まで以上に協力をする。
など、本当に1年間迷い、購入する決断をしました。
買うと決めたら、今度は、機種に迷い。
でも、ど素人ですから、メーカーは「ヤマハ」。それ以外は考えませんでした。
そして、色々と調べていくうちに、やはりピアノは長い(大きい)方が響きもよい。
などで、これまた、契約寸前まで迷いました。
そこまで、必要なのか???
結局地元で行われたグランドピアノフェアで、弾き比べて決断しました。
「C3」か「C5」か・・・。「C3XA」というのも出ましたが、お値段が↑で手がでません。
自分たちに、娘たちに、違いが分かるか、ドキドキでしたが、分かりました。
そして、楽器店の人もすごく頑張ってくれたので、「C5」を契約しました。
そんなことがあって、先日の記事「浜松」に少し書きましたが、
浜松のヤマハ本社に妻と、娘たちは我が家に来るピアノの選定に行ったのです。
選定室には、音色の違うC5が3台並べてあり、その中から自分が
好きなピアノを選ぶのです。そして、それが我が家に送られてくる。
そこで、素人の妻と、娘たちだけでは
違いが分かるかも不安でしたので、
調律師さんにもご一緒していただき・・・。
弾いてみて、
1台目、2台目は娘の好きな音色ではなく、
3台目同じような感じだったらと、
自分では違いが分からないのかと、娘たちは
心配だったみたいですが、
3台目を引いた瞬間に、自分の好きな音色のピアノに出会えたと!
そして、調律師さんも1か3が良いとのアドバイスを頂き、選んできました。
今そのグランドピアノが我が家に来るのを待っているのです。
私は、まだ聴いていません。どんな音色を選んだのか?どんなグランドピアノが
来るのか楽しみです。
そして、私も練習して弾けるようになりたい、と思っています。
私は、狭くて暗い所が苦手なので、すごく嫌だったのですが、
娘たちのため、そして、自分のために頑張りました。^^;
だって、プロに頼むと5万円くらいするとのことで・・・。
経費削減のためにがんばりました。
でも、家を建てた時はこんなことになるなんて
本当に予定もしていなかったので、
最初から分かっていれば、大工さんに頼んで
補強をしてもらっていたのに・・・。
潜ってみて、アップライトピアノが置いてあるところは
バッチリ補強をしてありました。
中は、ヤスデの死骸たくさん。
泣きたくなりましたが。箒でどけながら
匍匐前進。
目的地にたどりつきました。
作業前。
この場所を今回補強することに
なりました。
どうすればよいか迷いました。
しかも、大引にする角材を床下に入れるのが・・・。
入るかどうか心配でしたが、
床下収納のところから、2mの角材を入れることが
できました。
作業後。
一人での作業だったので大変だったのですが、
足が来る位置を重点的に
補強をしました。これで大丈夫かちょと不安ですが・・・。
見た感じは、強くなった気がしますよね~~。
ちなみに材料費は、約1万円ですよ。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
娘達のピアノの音。
聴いているうちに自分も弾けるようになりたいと・・・。とりあえず?娘達に習うことにしました。
娘達のピアノのこと、そして、ドレミしか分からない私がピアノを弾けるようになるのか???
そんなことを面白おかしく、時には涙も?
紹介していきたいと思います。
お気軽に、コメントを、そしてアドバイスをお願いします。